「加齢黄斑変性」とは、目の網膜にある黄斑(おうはん)という部分に異常が出る病気です。
視野の中心が暗くなったり、歪んで見えるといった特徴があり、その名前の通り、加齢によって起こる目の病気の代表格です。
放置すると失明してしまう事もありますが、近年では治療方法が進歩し、視力の維持や回復も期待できるようになっています。
本記事では加齢黄斑変性の原因や種類、予防方法を解説していきます。
加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性とは、目の網膜の中心にある黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。
黄斑・・・光を感じる神経の膜(網膜)の中央にある、物を見るために最も敏感な部分。
この部分が病気になると、視力や中心部の見え方が悪くなり、日常生活に大きく影響します。
視野の中心がゆがんだり暗くなるという特徴があるため、本を読んだり、文字を書いたりすることが難しくなります。
欧米の成人における失明原因の1位がこの加齢黄斑変性というデータがあり、日本人には比較的少ないと言われていました。
しかし、近年の高齢化や生活習慣の変化によりその数は急増し、現在では失明原因の4位まで上昇してきています。
日本人の50歳以上の約1%が発病していて、年齢が上がるほど患者数が増える傾向があり、75歳を超えると急増します。
また、男性の方が発病しやすい傾向があり、女性の約3倍にのぼることが分かっています。
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性の原因は、黄斑部の細胞が加齢によってダメージを受けてしまう事が原因だと考えられています。
また、加齢以外にも下記のような関連性も指摘されています。
- 喫煙
- 遺伝
- 紫外線
- 肥満
- 抗酸化物質の摂取不足(緑黄色野菜など)
「萎縮型」と「滲出型」の2種類ある
加齢黄斑変性には2つの種類があり、それぞれ「萎縮型」と「滲出型」といいます。
萎縮型と滲出型では原因や治療方法も異ります。
萎縮型加齢黄斑変性
黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。
症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。
滲出型加齢黄斑変性
新生血管ができることで、網膜が傷つけられ視力が低下した状態を「滲出型加齢黄斑変性」と呼びます。
黄斑部の変性が続くと、新生血管といわれる新しい血管が発生し、網膜色素上皮の下や網膜と網膜色素上皮の間に入り込んで広がってしまうことで、網膜にゆがみが生じ、視力障害を起こします。
また、この「新生血管」は非常にもろく、たびたび出血や血液成分が滲出(漏れ出て)することで、黄斑機能にダメージが蓄積されていきます。
日本人に多いのは滲出型のタイプです。
正常な黄斑
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性の症状
加齢黄斑変性の症状には「歪んで見える」「中心が黒く見える」といった特徴的な症状があります。
歪んで見える
多くの場合、初期症状として視野の歪みがあげられます(変視症)。
歪んで見えるのは、黄斑部という網膜の中央が歪んでいるためで、視野の真ん中、つまり見ようとしているところは歪んでいるものの、それ以外の周辺部分は正しく見えます。
中心が黒く見える
加齢黄斑変性の症状が進行してくると、中心が黒く、見えなくなります(中心暗点)。
また、色の識別ができなくなるといった症状もあります。
症状が出ているかチェックする
症状が出ているかは下の画像を使って簡単にチェックすることができます。
<やり方>
・スマホの場合はできるだけ拡大する
・30cm離す
・片目で中心の点を見る
普段は両目でモノを見ているので、片目の変化には気がつきにくいのですが、格子状の表を使って自己チェックすると、見え方の変化にご自身で気づくことができます。
図がゆがんだり、中心が暗く見えた方は、加齢黄斑変性の可能性があります。
加齢黄斑変性を予防する
加齢黄斑変性は早期発見することである程度は予防できます。目に異常を感じなくとも年に1回は眼科を受診するようにしましょう。
また、生活面での予防法としては以下の通りです。
早めに禁煙
喫煙による酸化ストレスは加齢黄斑変性の促進要因となります。
喫煙者は非喫煙者に比べ罹患するリスクが高くなるという事が明らかになっているため、早めに禁煙を心がける必要があります。
食生活にも注意
抗酸化ビタミンとあわせて、亜鉛を積極的にとることが予防につながることが分かっています。
ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどの抗酸化ビタミンが不足しないよう、緑黄色野菜中心とした野菜類や果物、豆類やナッツ類、ひまわり油やサフラワー油などをとるよう心がけましょう。
サプリメントで亜鉛を摂取
不足しがちな亜鉛は、サプリメントなどを使用して積極的に摂取するようにしましょう。
紫外線に注意
紫外線は網膜にダメージを与えます。仕事や運動などで太陽光を浴びることが多い方は、帽子やサングラス、日傘などで青色光をブロックすることが大切です。
【関連記事】
意外な原因!その背中の痛み、眼の見え方に原因があるかもしれません!