目の悩み

千里堂ブログ

【夜の運転がまぶしい】対向車のライト対策と視界をクリアにする方法

「夜の運転中、対向車のヘッドライトが異常に眩しくて、前が見えにくい……」

特に夜間運転が多い方にとって、対向車のライトの眩しさは大きな悩みの種ですよね。視界が遮られ、ヒヤッとした経験がある方もいるのではないでしょうか。

千里堂は、眼鏡製作技能士(国家資格)が在籍するお店です。眼鏡製作技能士として、「眼科で診てもらってからメガネ店に来たほうがいいですよ」と推奨するべきケースがあります。

そこでこの記事では、夜間運転時のまぶしさの原因を徹底解説し、すぐに試せる対策から、視界をクリアにするための根本的な解決策までをご紹介します。

「もしかしたら、乱視や老眼のせいかも?」と不安に感じている方も、この記事を読むことで、原因を特定し、安全な夜間運転のための第一歩を踏み出せるはずです。

夜の運転をまぶしく感じる原因とは?

夜間の運転で対向車のヘッドライトが眩しく感じるのには、いくつかの理由が考えられます。ここでは、主な原因を詳しく見ていきましょう。

①対向車のヘッドライトが強い

最近の車のヘッドライトは、安全性を高めるために高輝度化が進んでいます。特に、ディスチャージヘッドランプ(HID)や発光ダイオード(LED)は、従来のハロゲンランプに比べて明るく、遠くまで照らすことができます。

しかし、その明るさが対向車にとっては眩しさの原因となることがあります。

また、悪天候時や霧の中などでは、ドライバーが視界を確保しようとハイビームを使用することが増え、これが対向車にとって強い眩しさとなることもあります。

②乱視や老眼による夜間視力低下

もともと乱視や老眼を持っている方は、夜間に光が散乱しやすく、より眩しさを感じやすい傾向にあります。

乱視角膜や水晶体の歪みにより、光が一点に集まらず、像がぼやけて見える状態です。夜間は特に光が拡散しやすいため、対向車のヘッドライトが線のように伸びて見えたり、ギラギラと強く感じられたりすることがあります。
老眼加齢により水晶体のピント調節機能が低下し、近くのものが見えにくくなる状態です。老眼自体が直接的な眩しさの原因となるわけではありませんが、夜間視力も低下しやすいため、対向車のライトがより眩しく感じられることがあります。

③眼精疲労やドライアイ

日中の仕事や生活で目を酷使していると、夜間の運転時に眼精疲労やドライアイが悪化し、まぶしさを感じやすくなることがあります。

眼精疲労長時間画面を見続けたり、細かい作業をしたりすることで、目の筋肉が疲労し、視力低下や光に対する過敏さを引き起こすことがあります。
ドライアイ目の表面が乾燥すると、光が乱反射しやすくなり、通常よりも眩しく感じることがあります。特に夜間は涙の分泌量が減少しやすいため、ドライアイの症状が悪化しやすい傾向があります。

夜間運転時のまぶしさを軽減する方法

夜間の運転時のまぶしさを軽減するためには、様々な対策があります。すぐに実践できることから、アイテムの活用まで、具体的な方法を見ていきましょう。

①ヘッドライトの調整(ロービームとハイビームの適切な使い方)

自身のヘッドライトの適切な使用は、対向車への配慮として非常に重要です。

基本はロービーム

 夜間走行の基本はロービームを使用することです。対向車や先行車がいる場合は、必ずロービームに切り替えましょう。

ハイビームの適切な切り替え

ハイビームは、対向車や先行車がいない見通しの良い場所でのみ使用し、早めにロービームに切り替えるように心がけましょう。

ヘッドライトの角度調整

ヘッドライトの照射角度が適切でない場合、意図せず対向車を眩しくさせてしまうことがあります。定期的に整備工場などで点検・調整してもらうことをおすすめします。

②まぶしさ軽減メガネ・サングラス

専用のメガネやサングラスを着用することで、夜間のまぶしさを軽減することができます。
とくに千里堂では、「偏光レンズ」をおすすめしています。

偏光レンズは、路面や対向車のボンネットなどからの反射光を抑える効果がありますが、夜間運転での効果は限定的です。

度付きレンズも検討してもいいかもしれませんね。

乱視や近視、老眼などにより夜間視力が低下している場合は、度付きの夜間運転用メガネを作成することで、視界の改善と眩しさの軽減につながる場合があります。眼科医や眼鏡店に相談して、適切なレンズを選びましょう。

眼科を受診すべき症状とは?

単なる眩しさだけでなく、以下のような症状を伴う場合は、目の病気が隠れている可能性があるため、早めに眼科を受診しましょう。

  • 視力低下
  • 目のかすみ
  • 視野が狭くなったように感じる
  • 目の痛みや充血
  • 涙が止まらない
  • 物が歪んで見える

白内障や乱視の可能性をセルフチェック

以下の項目に当てはまるものが多い場合、白内障や乱視が夜間のまぶしさの原因となっている可能性があります。あくまでセルフチェックであり、正確な診断は眼科医による診察が必要です。

【白内障の可能性チェック】

  • 最近、明るい場所で以前より眩しく感じるようになった
  • 夜間、光が滲んで見えることがある
  • メガネの度数が合わなくなったと感じる
  • 視力が徐々に低下している気がする
  • 物がぼやけて見えることがある

【乱視の可能性チェック】

  • 夜間、車のライトや街灯が線のように伸びて見える
  • 細かい文字が見えにくいと感じる
  • 目が疲れやすい
  • ピントが合いにくいと感じることがある
  • まぶしさを強く感じやすい

これらのチェック項目に複数当てはまる場合は、一度眼科を受診して、目の状態を詳しく調べてもらうことをおすすめします。

まとめ

夜間の運転時のまぶしさは、対向車のヘッドライトの性能向上だけでなく、乱視や老眼、眼精疲労、ドライアイなど、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。

今回ご紹介した対策を実践することで、まぶしさを軽減し、より安全で快適な夜間運転が可能になるはずです。

もし、まぶしさだけでなく、視力低下や目の痛みなど、気になる症状がある場合は、自己判断せずに眼科を受診し、専門医の診断と適切なアドバイスを受けるようにしましょう。大切な視界を守り、安全なカーライフを送るために、今日からできる対策を始めてみませんか。

お電話予約 受付時間10:00〜18:00 LINE予約