メガネの選び方

千里堂ブログ

スマホで目が悪くなるのを防ぐために。目の使い方の習慣を変えることが重要です。

スマホで目が悪くなるのを防ぐために。目の使い方の習慣を変えることが重要です。

スマホは、今や現代に生きる私たちにとって不可欠なアイテムです。

人との連絡手段だけでなく、支払いやインターネットでの買い物、動画視聴やゲームなど、生活の中のあらゆる部分で役立つので、つい使う時間が長くなってしまいますよね。

ただし、スマホの長時間の使用によって目にかかる負担には注意する必要があります。スマホを長い時間使う習慣は、現代において目が悪くなる大きな原因のひとつだからです。

この記事では、スマホによる目への影響や、目を悪くしないための習慣作りなど、スマホで目を悪くしないために知っておきたいポイントを解説します。

スマホの使用で目が悪くなる原因

近視の子どもの割合は近年大きく増えています。これは、スマホをはじめとしてデジタル機器の普及の影響が少なからずあると考えられます。

ブルーライトは視力低下と関係ない可能性が高い

ひと昔前にブルーライトをカットするメガネがデスクワーカーに広まり、実際に多くの人がパソコンの長時間の使用による目への負担を減らすために取り入れました。

しかし最近の研究では、ブルーライトカットにそのようなメリットがない可能性があると明らかになっています。

そのため、スマホで目が悪くなるのにブルーライトは直接的な原因として考えることは難しいでしょう。

スマホの画面を見る「距離」と「時間」が問題

スマホで目が悪くなる理由には、スマホの画面を見るときの目との「距離」と、スマホを使用する「時間」が影響すると考えられます。

スマホを操作するとき、多くの人は顔のすぐ近くに画面が来るように手で持つのではないでしょうか。

見やすい位置にスマホを持つとき、目と画面の距離は20〜40cmほどになります。その距離にある画面にピントを合わせ続けることは、目に大きな負担がかかります。

そして、現代人のデジタル機器を使用する時間「スクリーンタイム」の増加に伴い、多くの人が日常的に目に大きな負荷がかかるライフスタイルになっています。

その影響により目が疲れやすくなったり、近視が進行するリスクが高まるのです。

目は近くを見るときに最も負担がかかる

先ほど述べたように、近い距離の対象を見続けることで目に負担がかかり、近視が進行するリスクが高まります。なぜ近い距離を長時間見ることが目にとって良くないのか解説します。

まず、見る対象にピントを合わせる目の仕組みについてご紹介します。

目には水晶体というレンズがあり、毛様体筋という目の筋肉を使ってレンズの厚みを変化させることで、あらゆる距離の対象にピントを合わせる仕組みとなっています。

近い距離のものを見るときは、筋肉が緊張してレンズを厚くすることでピントを合わせます。一方で、遠い距離のものを見るときは、筋肉が緩んでレンズを薄くすることでピントを合わせることができます。

毛様体筋が近くにピントを合わせるために「緊張する」のと、遠くを見るために「緩む」間のラインは、約2.5mの距離です。

そのため、2.5m以内の距離にあるものに焦点を合わせる時は、常に目の筋肉を収縮させていて、目が力んでいる状態になります。

家の中で過ごす時などは2.5m以内の距離にピントを合わせることがほとんどなので、日常的に「近くを見る」ことによって目に負担をかけていることがお分かりいただけるかと思います。

目を悪くしないためのスマホの見方・工夫

スマホの使用は目を悪くするリスクを高めますが、次の対策を心がけることで目にかかる負担を減らすことが可能です。

目と画面との距離をできるだけ離す

ピントを合わせる対象が近ければ近いほど目にかかる負担は大きくなります。

そのため、スマホを使用する際にも、目と画面との距離をできるだけ離すように心がけることは重要です。

日頃の姿勢に気をつける

座るときに背筋が曲がっていないかなど、スマホを見るときの姿勢にも改めて注意しましょう。

特に子どもの場合、日ごろの机に向かう姿勢に気をつけてあげることも重要です。

姿勢を正すことで、自然と目と画面の距離が離れるので、目にかかる負担をできるだけ減らすことができます。

YouTubeなどの動画は大きな画面で見る

子どもがスマホでYouTubeをよく見るような家庭では、動画を見るデバイスをスマホ以外に切り替えることで目への負担を減らす方法があります。

テレビやタブレットなど、スマホより画面の大きなデバイスに切り替えることで、自然と画面との距離が遠くなります。

現代社会では「近くの見え方」をケアすることが重要

スマホなどのデジタルデバイスの重要性

スマホが普及している現代社会の中では、昔と比べると目を悪くするリスクが高くなっています。

実際に、子ども近視は年々増加している傾向にあり、これは子どもの生活の中にスマホやゲーム機などのデジタルデバイスが普及している点が大きく影響していると考えられています。

ただし、だからといって子どもからそれらのデジタルデバイスを無理に引き剥がすことも得策ではないかもしれません。

子どもの年齢に応じて1日における使用時間を制限することはもちろん必要ですが、デジタルデバイスの操作に慣れ親しませることも重要だと考えられます。

近年では学校の授業にタブレットが導入されるようになり、教科書やノートの代わりとして使用される機会も増えています。

また、当然ですが将来の大学や就職後の仕事ではパソコンの操作が欠かせません。

そのため、子どもの目を守るためにそれらのデバイスを無理に引き離すことは、子どもの楽しみや将来を考えると得策ではないかもしれません。

「近くを見るとき」の目にかかる負担を軽減するメガネは、デジタルデバイスが欠かせない時代に生きる子どもにとって、将来の可能性を失わせずに目の健康を守ることを可能にします。

千里堂は「子どもの視力を守るメガネ」をご提案します。

千里堂は「子どもの視力を守るメガネ」をご提案します。

千里堂の「目が疲れないメガネ」の特徴

  • 目の負担を減らして視力低下を防止
  • 目の負担を減らすことで視力が回復する場合もある
  • 一人ひとりに合ったオリジナルカスタムレンズ

千里堂のサービスの特徴

  • 完全予約制で丁寧なヒアリングと問診
  • 納得いくまで疑問をぶつけられるマンツーマン体制
  • 国家資格の一級眼鏡作製技能士が在籍
  • 一人ひとりの目の使い方のクセを分析したメガネづくり
  • メガネがいらなくなる生活を目指したアフターサポート
  • 高品質の国産メガネブランドのみ取り扱う徹底したこだわり

お客様の声

  • 千里堂さんの「この世からメガネをなくす」という使命は本物だと感じています。(20代・男性・北大3年生)
  • 結局、家族3人が立て続けに琴似店で眼鏡を購入、もう他の眼鏡屋さんでは買わないと思います!(40代・男性・自然栽培農家)
  • 人生で初めて自分の目の使い方のクセを教えて頂いた。 また性格とか当たってびっくりした。占いかと思った(笑)(20代・男性・デスクワーカー)

千里堂でメガネをつくる際の事前情報

  • まずは予約で無料の視力測定をお試しください
  • ヒアリングは1~2時間が目安
  • 東京(浜松町)、札幌(琴似)、北見、斜里、網走で対応可能
  • 予算はフレーム+レンズ+ケース+メガネ吹きで5万円から
  • 持ち込みのメガネフレームがあればレンズのみのご購入でOK
  • 完全オーダーメイドのため納品まで1週間~10日間
  • クレジットカード分割支払い大歓迎です
千里堂でメガネをつくる際の事前情報

「子どもの視力を守るメガネ」、あります。

「目が悪くなるからパソコン禁止」はお子さんの将来を狭める誤った常識です。高度なIT教育を快適に受けられるように、まずは一度、千里堂で無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

お電話予約 受付時間10:00〜19:00 LINE予約