子どもが学校で行った視力測定が「C」「D」判定で、「子どもの視力がどんどん悪くなるのではないか」と心配に思う親御さんが多いかと思います。
子どもの近視には「目の使い方」による影響が大きいため、今後の近視の進行を抑えるためには、習慣やメガネの作り方・使い方などに気をつけることが重要です。
この記事では、子どもの視力を守るために大事な習慣や、近視メガネを作るときの注意ポイントについて解説します。
子どもの近視とは
「子どもの視力が悪くなる」というとき、多くのケースで近視が該当します。
子どもの目は体の成長に伴って大きくなり、「眼軸」という眼球の奥行きが長くなることで、目のレンズを通して結ばれる像が網膜より手前になることで、物がぼやけて見える近視の状態になります。
子どもが近視になる原因
子どもが近視になる原因には、大きく分けて「遺伝的要因」と「環境的要因」の2つが考えられます。
両親が近視であれば、その子どもも近視になる可能性が高くなるというデータがあり、遺伝的要因による近視は避けられないものです。
環境要因とは、スマホやゲームなどの画面や本を長時間近くで見るような「目の使い方」の習慣に該当します。日常的に近くを見続ける作業により、目に負荷がかかることで近視の状態になります。
子どもの近視は年々増加している
統計によれば、子どもの近視は年々増加している傾向にあります。
令和4年度の学校保健統計では、裸眼視力が1.0未満の児童生徒の割合は、小学校で37.88%、中学校で61.23%、高校で 71.56 %という結果が出ていて、ここ数年間の間で毎年過去最多を記録しています。
近視が増えている背景
このように子どもの近視が増えている背景には、スマホなどのデジタルデバイスの普及が関連していると考えられます。
現代の子どもは、スマホで動画を見たりゲームをしたりなど、デジタルデバイスの画面を長時間見続ける機会が多くあり、それによる目への過度な負担によって近視が進んでしまうという問題があります。
子どもの視力は回復するのか
一度発症して進んでしまった子どもの近視は、「仮性近視」と呼ばれる一時的な近視の状態を除いて、回復して元の視力に戻ることは一般的に見込めません。
仮性近視とは、ピントを合わせるための目の筋肉が過剰に緊張してしまうことで一時的に視力が悪くなってしまう症状ですが、これは眼科で点眼薬の処方を受けることで回復する可能性があります。
近視を眼科で治療する方法
近視を回復させるために、眼科で本格的な治療を受けるという方法もあります。
眼科での近視治療で代表的なものとして、レーザーを使ったレーシック手術や目の中にコンタクトレンズを埋め込むICLなどがあります。
ただし、レーシックやICLの治療方法は18歳未満の人は受けることができなかったり、保険適用外の自由治療であるため高額な治療費がかかります。
子どもでもできる治療法として、「オルソケラトロジー」という特殊なコンタクトレンズを使って角膜の形を変えて近視を治す方法はありますが、この方法も継続的に高額な治療費を要します。
近視抑制のためには「目の使い方」に注意することが重要
子どもの視力を正しく保護するためには、まず現代の目の使い方や、目にかかる負担について知ることが重要です。
目の使い方に気をつけることで近視を抑制し、子どもの目を守ることができます。
現代特有の目の使い方について
子どもに限らず、現代に生きる私たちは目に負担がかかりやすいライフスタイルを送っています。
スマホやパソコンなどのデジタルデバイスが普及することで、20年前と比べても多くの人が「近くを見る」機会が非常に増えているのです。
近くを見るときが1番目に負担がかかる
目は、「毛様体筋」という筋肉を使い「水晶体」というレンズの厚みを変化させることであらゆる距離の対象にピントを合わせることができます。
近くのものを見るときは筋肉を緊張させ、遠くのものを見るときは筋肉を緩ませます。この筋肉の使い方の境目になるラインは約2.5mの距離であり、2.5m以内の距離にあるものを見ている間は、ずっと目が力を入れていることになるのです。
以上から、現代に生きる私たちは、どれほど日常的に目に負担がかかりやすい生活を送っているということがお分かりいただけるのではないでしょうか。
子どもの視力低下を防ぐために大事な習慣3つ
先述のとおり現代の「目の使い方」の習慣を変えることで近視抑制の効果を期待することができます。では、実際に実践できる習慣を見ていきましょう。
①適度に目を休ませる
目だけでなく全身が成長期にある子どもの場合、適度に目を休ませることは重要です。
特に成長期にある子どもにとって、目は繊細なものです。
米国眼科学会議が奨励する目を休ませる習慣として、「20‐20‐20ルール」というものがあります。これは、デジタルデバイスの画面を「20分」見るごとに、「20秒」の時間をかけて「20フィート(約6m)」離れた外の景色を見るという意味です。
先ほども説明したとおり、近くのものを見続けている間はずっと目に負担がかかっている状態であり、それが数十分や1時間以上続いた場合の目にかかる負担は大きなものです。
そのため、力んでいた目を休ませるためには「遠くを見る」という方法が有効になるのです。
②外で遊ばせる
子どもの近視が増えている背景として、スマホの普及による近くをみる機会の増加とともに、外で遊ぶ機会が減っているという点も考えられます。
外で遊ぶ場面ではほとんど数メートル以上離れた遠くのものを見ているので、その時間では目の筋肉を休ませることができます。
ゲームやスマホでの遊びといいバランスを保って外遊びをさせることは、目の健康にとって大事なことです。
③座るときの姿勢を正しくする
目と見る対象物との距離をなるべく離すためには、座るときの姿勢を正しくすることも重要です。
背筋を伸ばした正しい姿勢で物を見ることで、教科書やスマホの画面と目との距離が自然と離れ、その分目にかかる負担を減らすことができます。
子どものための近視メガネを作る際の注意点
子どもの視力を矯正するための近視メガネを作る際には、次のポイントを抑えることで、子どもの目にかかる負担を減らし、近視を抑えることができます。
①遠くを見るときだけ掛けるようにする
視力が低下した子どもに近視メガネを作るとき、かけ外しすることを前提にメガネ作りをすることが重要です。
後ろの席でも黒板の文字がはっきり見えるような度数のメガネでは、家で過ごす時など近くを見るときの視界は「見えすぎている」状態になります。
そのため、裸眼で外を歩いても問題ない程度の視力であれば、遠くをよく見たい場面以外はメガネをかけずに過ごすことで、目にかかる負担を減らすことができます。
②近い距離を見るときの見え方に気をつける
先述のとおり、現代の生活の中では近い距離のものを見る機会は多く、近くを見るときに目にかかる負担は子どもの視力低下に大きく関わります。
そのため、近い距離を見るときに目にかかる負担をできるだけ減らす度数のメガネをかけることで目にかかる負担を減らすことが可能です。
「近くの見え方」に配慮した度数のメガネは、近くにピントを合わせるための目の負荷を小さくし、目が疲れにくくなる効果があります。
千里堂は「子どもの視力を守るメガネ」をご提案します。
千里堂の「目が疲れないメガネ」の特徴
- 目の負担を減らして視力低下を防止
- 目の負担を減らすことで視力が回復する場合もある
- 一人ひとりに合ったオリジナルカスタムレンズ
千里堂のサービスの特徴
- 完全予約制で丁寧なヒアリングと問診
- 納得いくまで疑問をぶつけられるマンツーマン体制
- 国家資格の一級眼鏡作製技能士が在籍
- 一人ひとりの目の使い方のクセを分析したメガネづくり
- メガネがいらなくなる生活を目指したアフターサポート
- 高品質の国産メガネブランドのみ取り扱う徹底したこだわり
お客様の声
- 千里堂さんの「この世からメガネをなくす」という使命は本物だと感じています。(20代・男性・北大3年生)
- 結局、家族3人が立て続けに琴似店で眼鏡を購入、もう他の眼鏡屋さんでは買わないと思います!(40代・男性・自然栽培農家)
- 人生で初めて自分の目の使い方のクセを教えて頂いた。 また性格とか当たってびっくりした。占いかと思った(笑)(20代・男性・デスクワーカー)
千里堂でメガネをつくる際の事前情報
- まずは予約で無料の視力測定をお試しください
- ヒアリングは1~2時間が目安
- 東京(浜松町)、札幌(琴似)、北見、斜里、網走で対応可能
- 予算はフレーム+レンズ+ケース+メガネ吹きで5万円から
- 持ち込みのメガネフレームがあればレンズのみのご購入でOK
- 完全オーダーメイドのため納品まで1週間~10日間
- クレジットカード分割支払い大歓迎です
「子どもの視力を守るメガネ」、あります。
「目が悪くなるからパソコン禁止」はお子さんの将来を狭める誤った常識です。高度なIT教育を快適に受けられるように、まずは一度、千里堂で無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。
まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。