普段何気なく使っている「目」や「眼」、あるいは「聞く」と「聴く」。日本語には同じ意味を表す二つの漢字があります。
これらがどのように違うのか、そしてどう使い分けるのか、明確に説明することはできますか?
「目」と「眼」はどのように使い分ける?
「目」と「眼」はどちらも「め」と読むことができ、物を見る器官という共通した意味があります。
「目」は、眼球やまぶた、目頭や目尻といった周辺のパーツを全て含めたものを指す場合が多く、「眼」は、生き物が光を感知する器官である眼球そのものを指します。
「目」と「眼」両者とも体のパーツである「め」を表す漢字として、どちらを使っても間違いではありませんが、「目」を使った表現は感覚的で幅広い特徴があります。
例えば
・台風の目
・ひどい目にあった
・目印
・目線
・1番目
・木目
これらの言葉には「眼」という漢字が使用されません。「目」という漢字は見える現象や様子、状況を連想させるものに比喩として用いられる場合も多いです。
また「目は口ほどに物を言う」「目を掛けた後輩」など「目」を心の比喩として使うこともあります。
「眼」は医学的・生物学的な専門用語として使用されることが多く、視覚機能や視覚器官について表すときに多く使われたり、「眼」を「ガン」と音読みし「眼科」や「眼帯」、「眼圧」や「眼底」といった言葉に使用します。
眼鏡は視覚機能を矯正するための道具なので、「目鏡」ではなく「眼鏡」なのです。
「目」と「眼」の使い方に明確な決まりはありませんが、「目」は日常的に使う幅広い漢字、「眼」は専門性の高い漢字であると認識されています。
必聴!「聞く」と「聴く」の違いはどこにある?
「聞く」は、耳に声や音をが届いている状態を指します。意識的に聞こうとするのではなく「聞こえてくる」というイメージです。
そのため「聞」の字は、「見聞き」や「又聞き」、「寡聞」や「見聞」といった言葉に使われます。
一方「聴く」は、意志を持って耳を傾けている状態を指します。聴き手が声や音を注意深く「聴く」というイメージです。
「音楽を聴く」「傾聴」や「拝聴」、「聴取」や「静聴」といった言葉には、いずれも対象を理解しようとする意思を感じることができます。
補聴器は「聴く」ためのアイテム
補聴器は、コミュニケーションを取るためのアイテムです。大切な家族や親しい友人との会話、大好きな音楽や映画などを理解し共有したいという心をサポートするために作られました。
補聴器に「聴」という漢字が使われていることを納得頂けるのではないでしょうか。
見ること、聞くことは毎日の暮らしを豊かなものにするために必要不可欠です。
見えにくい・聞こえにくいと感じたら千里堂にご相談ください
視力や聴力をサポートしてくれる眼鏡や補聴器は人生のサポーターになります。
千里堂本店では専門のスタッフがお客様の「ライフスタイルに合わせた見え方」にあわせたメガネをご提供「聞こえ」の状態に合わせたタイプの補聴器を選び、フィッティングを行っています。
最近見えにくい、聞こえにくいと思ったらぜひ、お気軽にご相談ください!
【関連記事】
認定補聴器販売店が解説|補聴器の仕組と構造ってどうなってるの?