
「遠近両用メガネはどんなときに使うべき?」
「遠近両用メガネが自分に合っているのかわからない」
「どんなデメリットがあるの?」
このような疑問はありませんか。
よく耳にする「遠近両用メガネ」。知っているようで、実はよくわかっていない方もいるのではないでしょうか。
遠近両用メガネとは、1枚のレンズで遠くも近くも見えるように設計されたメガネのことです。遠近両用メガネのレンズには、遠くを見るための度数と近くを見るための度数が組み込まれています。
通常、遠くを見るためのメガネと近くを見るための老眼鏡は別々に必要ですが、遠近両用メガネはこれ1本で両方の役割を担うことができます。

しかし遠近両用メガネは、けっして万能なメガネではありません。適切な使い方を理解しなければ、目に負担をかけてしまい、視力の低下をまねく可能性もあります。
この記事では、目の負担をやわらげるオーダーメイドメガネ「ラクミエ®」を提供する千里堂が、
遠近両用メガネの基本的な仕組み・正しい使い方・メリット・デメリットを解説します。
また、遠近両用メガネが向いている人と向いていない人についてもプロ目線でお伝えしますので、
これから遠近両用メガネを購入するべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事を読めば、「メガネ」という道具に対する考え方が変わり、本当に自分に合うメガネを選ぶきっかけとなるかもしれません。

遠近両用メガネの特徴と仕組み
①レンズの構造

遠近両用レンズは、レンズの上部が遠くを見るための度数、下部が近くを見るための度数に分かれています。
遠くを見る部分 | レンズ上部は、遠くの景色や標識など、遠い距離に焦点を合わせるために使われます。 |
近くを見る部分 | レンズ下部は、読書やスマートフォンなど、近くの物に焦点を合わせるために使われます。 |
中間を見る部分 | 最近では、遠くを見る部分と近くを見る部分の間に、中間距離を見るための度数が入ったレンズも登場しています。これにより、パソコン作業など、中間距離の作業も快適に行えます。 |
②視線の移動でスムーズな切り替え
遠近両用メガネは、視線を上下に移動させることで、遠くのものと近くのものをスムーズに切り替えて見ることができます。
遠くを見るとき➡視線を上に向け、レンズの上部を通して見ます。
近くを見るとき➡視線を下に向け、レンズの下部を通して見ます。
遠近両用メガネの種類
大きく分けて、以下の2種類のレンズがあります。
累進多焦点レンズ
現在最も一般的なタイプです。レンズ全体に渡って度数が徐々に変化するため、自然な視界が得られます。フレームの選択肢が豊富です。一方で、慣れるまで時間がかかる場合や、周辺視野の歪みを感じることがあります。
二重焦点レンズ
レンズの上部に遠くを見るためのレンズ、下部に近くを見るためのレンズがはめ込まれた構造です。累進多焦点レンズに比べて、視界の歪みが少なく、すぐに慣れることができます。
一方で、レンズの境目がはっきりしているため、見た目が遠近両用メガネだと分かりやすいかもしれません。
遠近両用メガネの選び方
遠近両用メガネは、1枚のレンズで遠くも近くも見える便利なメガネですが、その効果を最大限に引き出すためには、フレーム選びが非常に重要です。
ここでは、遠近両用メガネのフレーム選びのポイントについて、詳しく解説します。
①レンズの縦幅(天地幅)
遠近両用レンズは、上部で遠く、下部で近くを見るように設計されています。そのため、レンズの縦幅(天地幅)が十分にないと、両方の視界を確保することができません。
一般的に、天地幅が30mm以上のフレームが推奨されています。これは、遠くの景色や標識、近くの文字や手元作業など、様々な距離に対応するために必要なスペースを確保するためです。
②フレームの形状
遠近両用メガネに適したフレーム形状としては、スクエア型、ハーフリム型、ウェリントン型、ボストン型などが挙げられます。
これらの形状は、適切な天地幅を確保しながらも、スタイリッシュなデザインを保つことができます。
また、ふちなしフレームも、視界が広く感じられ、快適な使用感が得られるため、遠近両用メガネに適しています。
③フィッティング
フレームのフィッティングは、遠近両用メガネの見え方を大きく左右する重要な要素です。
同じ度数やレンズでも、フレームの傾斜や反りによって見え方が変わることがあります。
フレームが適切にフィットしているか確認し、自分に合ったものを選ぶことで、より快適な視界とフィット感を得られます。
特に、鼻パッドがついたフレームは、後から調整しやすく、顔の輪郭や鼻の形に合わせてフィット感を調整できるためおすすめです。
④軽量性
遠近両用メガネは、長時間装用することが多いため、軽量なフレームを選ぶことも重要です。軽量なフレームは、目の負担を軽減し、疲れ目を防ぐ効果があります。
遠近両用メガネが向いている人・向いていない人
まずは先に、そもそも遠近両用メガネはどんな人が使うべき道具なのかについて、簡潔に整理します。
遠近両用メガネが向いている人
- 車の運転中の視力を確保したい
- ショベルカーといった作業車をよく運転する
- 外出中の視力を確保したい
- コンタクトが苦手
総じて、何らかの理由から遠くの距離(2.5m以上)の視力を確保したい人に向いているといえるでしょう。
遠近両用メガネが向いていない人
- 本をよく読む
- 家でも外でもスマホをよく見る
- ゲームをする
- テレビを見る
- パソコンを使うことが多い
以上のことをふまえると、「近くを見ることが多い」方には、遠近両用メガネではなく、その距離に見合ったメガネを使うことを強く推奨します。

そもそもの話ですが、家で過ごしているときは、遠近両用メガネではなく、近くの距離を快適に見るメガネをかけたほうがいいです。なぜそう言えるのか?詳細は後述します。
遠近両用メガネのメリット2つ
①メガネの掛け替えが不要
近視と老眼の両方に悩まされている方にとって、遠近両用メガネは使い勝手がいいと言えるでしょう。従来は、遠くを見るためのメガネと、近くを見るためのメガネを状況に応じて使い分けていた方も、遠近両用メガネ1本にまとめることができます。
②運転に使える
運転中、私たちは頻繁に視線を遠くの標識や近くのカーナビなどに切り替えています。遠近両用メガネであれば、視線を動かすだけでこれらの視界を切り替えることができるため、運転中の視界の切り替えがスムーズになり、安全な運転に繋がります。
遠近両用メガネのデメリット3つ
まず、遠近両用メガネのデメリットを2つ挙げます。それら2つは、一般的によく言われているデメリットです。しかしそれだけでは足りません。3つめとして指摘するデメリットは、千里堂としてぜひ主張したい重要な観点が含まれています。
①歪みや揺れを感じやすい
遠近両用メガネは、1枚のレンズに異なる度数が組み込まれているため、レンズの端や上下に歪みやゆがみを感じることがあります。特に、視線を動かした際に、この歪みやゆがみが目立ち、違和感を感じる方もいるでしょう。
②視野が狭くなる
遠近両用メガネは、レンズ全体に同じ度数が均一に入っている単焦点レンズと比べて、視野が狭く感じることがあります。特に、近距離を見るときには、この狭さを感じやすいでしょう。
③デスクワークに向いていない
千里堂として最も遠近両用メガネのデメリットだと思う点です。結論からいうと遠近両用メガネは、デスクワーク・勉強・スマホなどの近距離に向いておらず、目が疲れやすくなってしまうデメリットをもっています。
「“遠近両用”なのだから、近距離も大丈夫なはずでは?」と疑問を抱かれることでしょう。
もちろん遠近両用レンズには、近距離を見る部分は存在します。しかし範囲は非常に狭く、普通の使い方ではなかなか活かせないのです。
遠近両用メガネが必要かどうかは状況による
千里堂はお客様一人ひとりのライフスタイル・ワークスタイルに応じて最適なメガネをカスタマイズしています。
遠近両用メガネが必要かどうかは、あなたが「どの距離を良く見たいのか」という目的次第です。
距離に応じてメガネを使い分けることが大前提です。
わたしたち千里堂はお客様の問診にたっぷり1時間~2時間をかけるのですが、それは「そのお客様にとってどの距離を良く見えるようにするのが最善なのか」を分析するためです。

遠近両用メガネと2本持ちの比較
メガネを2本以上使い分ける最大のメリットは「目が疲れにくくなる」
千里堂には、他店でメガネを買ったばかりなのに「メガネが合わなくてつらい」「目がすぐに疲れて仕事に集中できない」と悩むお客様からの相談がたくさん寄せられます。とくに遠近両用メガネを使っている方の相談が多いのです。
それらの悩みはけっきょく「メガネが合わない」という問題に集約されるわけですが、なぜこうしたことが起こってしまうのでしょうか?
それは「見る距離に合ったメガネを使い分けていない」ことに大きな原因があります。
一般的なメガネレンズは、遠くが見やすくなる前提でつくられています。遠近両用メガネはとくにその傾向が強いです。
遠くが良く見えるメガネレンズで近くのものを見れば、当然、目の負担が増大してしまいますよね。
にもかかわらず、多くのお客様は、遠くが良く見えるレンズで近くを見ています。それでは、一向に目の負担を軽減することができません。
メガネをかけて目が疲れやすいのは、デスクワークの多い現代人が、近くのものを長時間見続ける生活を送っているからです。とくにわたしたちは、時間があればスマホを見ます。拍車をかけて目の負担を増やしています。

千里堂は、近くを見るときの目の負担をやわらげる「ラクミエ®」を提案するメガネ店です。「裸眼の視力を守るメガネ」として、プロスポーツチームにもご愛顧いただいております。はじめてメガネをかける人にこそ、ぜひ体験いただきたいです。
遠近両用メガネ1本のみ使い続けるのはデメリットのほうが多い
これまで解説したように、目の健康を守りながら快適にメガネを使うためには、「距離に応じて使い分ける」という大原則があるわけですから、そもそも遠近両用メガネ1本だけでなんとかしようとすること自体が、プロとして推奨できません。
「歪みや揺れを感じやすい」「視野が狭くなる」といった遠近両用メガネの弱点のなかでも、とくに千里堂が強調したいのは、「デスクワークに向いていない」という点です。
そもそもの話、わたしたちの目は、近くにピントを合わせるときに目の筋肉をぎゅっと縮ませるため、近い距離が最も疲れやすいのです。

つまり裸眼の状態でさえ、デスクワーク・パソコン作業・スマホを見るなどの諸行為は、目に負担をかけていることになります。
野球選手は、内野手なら内野手グローブを使ってプレーします。ゴロをさばき、素早くボールを投げるために特化した道具だからです。外野手用は、ポケットが深くて大きなグローブを使います。一センチでもボールに届くように特化しているわけですね。
ケースバイケースで道具を使い分ける。考えてみれば当然なのですが、不思議なことにメガネの世界ではそういった常識が定着していないように見受けられます。
遠近両用メガネを使いこなすコツ
①外出やドライブで使う
外に出かけているときは、家にいるときよりも、遠くを見る機会が多いため、遠近両用メガネが活躍します。標識・看板・建物・道路状況。遠くの距離に“必要な情報”があるなら、遠近両用メガネのメリットを存分に活かせるはずです。
とくにドライブ中は、「道路状況を見ながら、計器を見る」という遠く&近くを見ることが多いので、遠近両用メガネと相性がいいです。(佐々木さん
②手元を見るときは「頭」ではなく「目」を下に動かす
食事・読書・スマホ。外出中でも近くを見ることは何かと多いですよね。喫茶店で一服したいときなどは、とくにそうです。その場合は、遠近両用メガネレンズの「近くを見る」部分を上手に使いましょう。
距離ごとの部分に目を合わせるイメージです。頭を動かさないのがポイントです。頭を動かしてしまうと、遠くがよく見える部分で近くを見ることになってしまうため、目の負担が増大します。

背筋をピンと伸ばすのがコツです。けっしてラクな姿勢ではありませんが、遠近両用メガネで近くを見るためには仕方ありません。
遠近両用メガネは万能ではありません。距離に応じて使い分ける意識が大切。
メガネの広告や解説では「適切な度数であればメガネをかけても目は悪くなりません」といった言葉をよく見かけます。
それでは一体、「適切な度数」とは何なのでしょうか。

「適切な度数」とは「見る距離に応じた度数」のことです。
では、見る距離に応じた度数とは?
ここからは、メガネ店によって考え方が分かれるところです。というのも、問診のやり方・視力測定の技術・レンズ作製の技術は、店舗によって違いがあるからです。
千里堂は「見る距離に応じた度数」をつくるために問診に1時間以上かけています
「あなたは、どの距離が良く見えるようになりたいですか?」
千里堂のメガネづくりは、まずその話からスタートします。
しかも徹底的に、その人のライフスタイルにフォーカスして、どの距離で目を使うことが多いのかを分析します。
ヒアリングには90~120分かけています。常識外れかもしれませんが、それくらい時間と手間をかけなければ、その人に合うメガネはつくれないと信じています。

【千里堂の安心の手厚いアフターサポート】
- フレームは無料で修理可能
- 見え方に納得いかない場合はレンズを無料交換
- 購入後1年以内は定価30%でレンズのお取替え可能
- 18歳以下の方に限り、1年以内であればレンズ・度数・フレームはすべて無料交換
千里堂が他店と圧倒的に違う特徴は何かといえば、「メガネを売ることを目的にしていない」という点です。むしろ千里堂は、メガネを売るどころか、「メガネがいらなくなる生活」を使命に掲げています。

「近くを見るときの負担をやわらげる」を1本持とう。
長時間資料を読む。パソコンで仕事をする。
デスクワーカーにぴったりのメガネを、あなただけのオリジナルカスタマイズでご提案します。
まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。
おしゃれな遠近両用メガネフレーム
千里堂は国産メガネフレームにこだわっています。耐久性やフィッティング精度がピカイチだからです。以下に、千里堂が取り扱っているブランド「999.9」からいくつかご紹介します。







