メガネの基礎知識

千里堂ブログ

メガネの度数はどうやって決める?視力との違いを理解して正しい度数を選ぼう。

メガネづくりをするうえで「度数」や「視力」という言葉をよく耳にしますが、その違いや区別を意識することはあまりないかもしれません。実際、「詳しいことは眼科やメガネ屋さんにまかせればいい」と思っている方もいるのでは?

わたしたち千里堂としては、度数や視力のことは、ぜひご本人にも正しく理解してほしいと考えています。なぜなら、自分に合ったメガネ選びは、まず自分の目的や用途にふさわしい視力を知り、そのための度数を選択することから始まるからです。

一般的なメガネは、基本的に「遠くがよく見えればいい」という考えのもとで度数を調整します。そのため、「あなたがこの距離で快適に見えるようになるために必要な視力はこれで、その視力を出すための最適な度数はこれです」という発想が置き去りになってしまうケースが少なくありません。デスクワーク用メガネなのに、遠くがよく見える度数にしてしまうと、眼精疲労が著しくなり、肩こりや頭痛、集中力の散漫などの様々な弊害となって現れます。

メガネづくりは「お客様がどの距離を快適に見たいのか」と目的・用途をハッキリさせるところからはじまります。あなた自身が、自分に必要な視力と度数を理解できるようになれば、メガネ屋さんで間違ったメガネをつくらずに済みます。

「近くを見ても目が疲れないメガネ」を1本持とう。

「長時間資料を読んでも疲れない。パソコンを見ても目がシバつかない。視界が晴れて頭がシャッキリする。 そんなデスクワーカーにぴったりのメガネを、あなただけのオリジナルカスタマイズでご提案します。 まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

度数と視力の違い

まず結論をいうと、度数と視力は相互に関連はしていますが、イコールではありません。

メガネやコンタクトレンズの度数は視力の数値を参考にして設定されますが、そもそも視力というのは「目でものを認識する力」なので、同じ視力の数値でも人によって個人差が生まれてしまいます。

度数の定義

度数は、視力矯正レンズの屈折能力を数値化したもので、D(ディオプトリー)という単位で表されます。単位は、レンズの焦点距離を示しています。

近視用レンズの度数はマイナスで表記され、これは凹レンズを指します。一方、遠視用レンズの度数はプラスで表記され、これは凸レンズを意味します。

レンズの最小度数はレンズメーカーによって異なりますが、例えば視力が0.7の人がメガネを作る場合、度数は約-0.75Dで作られます。レンズの最大度数はレンズメーカーによって異なりますが、一般的にマイナス度数で-20D程度まで作ることができます。

ちなみに弱い度数のメガネが目を悪くするというのは誤解です。適切な度数のメガネを使用することは、目の健康を維持し、視力の低下を防ぐために重要です。

視力の定義

視力というのは、私たちが物体や形を空間の中で認識する能力を数値で表したものです。

この視力を測定する際、メガネやコンタクトレンズなどの視力矯正用具を使用している状態での視力を矯正視力と言い、メガネやコンタクトレンズを使用していない状態での視力を裸眼視力と言います。

一般的な視力検査には、国際的に標準とされるランドルト環という方法が使用されます。みなさんもよくご存じ「C」の形をした環のことです。

メガネの度数の見方

メガネの度数は、さらに次のような区別に分類できます。

①球面度数(SPH)

球面度数は、通常「SPH」や「S」と略されることが多いです。この値が高いほど、メガネの度数が強くなることを意味します。

この数値に「-」または「凹」が付いていれば、それは近視を示し、「+」または「凸」が付いていれば、遠視や老眼を示しています。

②円柱度数(CYL)

円柱度数は乱視の程度を表す数値で、「乱視度数」や「CY値」とも呼ばれます。この度数は、乱視の度合いを表すものです。

球面度数と同じように、近視の場合は「-または凹」、遠視の場合は「+または凸」と表示され、数値が0から大きくなるほど乱視が強いことを意味します。

メガネが必要になる視力の目安

メガネが必要だと判断する目安は、実は個人によって異なります。

というのも、メガネの役割は理想の視力を作るためだからです。理想の視力を作るためには、その人が「どう見えるようになりたいか」を知る必要があります。

たとえば視力が0.3〜0.7の近視である場合は、遠くをよく見たいときだけメガネを使用して、0.3より低い近視の場合は、外で歩くときなどほとんどの場面でメガネを使用することが理想と言えます。

仮に、小学生の子どもの目が悪くなって黒板の文字が見えにくくなっている場合、授業中だけ使う用にメガネを作成するという方法も考えることができます。

また、普通自動車免許を取得するためには「両目の視力が0.7以上」と法律で決まっているため、この基準を満たしていない場合は、メガネを使って基準まで視力を引き上げる必要があります。

度数を測るなら視力測定が得意なメガネ店がおすすめ

メガネの度数は、眼科やメガネ店で測ることができます。

まず、子どものメガネを初めて作る場合は、眼科での受診が必要です。これは、近視以外の目の異常が原因になっていないか調べるためです。

ただし、眼科で渡されるメガネの処方箋にある数値だけでは、子どものライフスタイルに合ったメガネを作ることはできません。

スポーツやピアノなどの習い事や、ゲームなどの遊びによって目の使い方は変わり、それに合った度数のメガネを作ることを考えると、視力測定にこだわったメガネ店で測ることが理想的だと言えます。

子どものメガネ度数

子どもの目は発達段階にあります。黒板の文字が読み取れずノートが取れなくなったような場合は、メガネの使用が必要になります。

ただし、メガネを作った場合でも、必ずしもずっと付けている必要はありません。

家の中でテレビを見たり、スマホで動画を見るときなどは逆にメガネを外して、目にかかる負担を減らすことが理想的です。

小中学生の子どもは、視力に限らず身体や頭など、身体全体のあらゆる部分が日に日に成長していく大事な時期です。

視界が脳に与える影響は大きく、成長期の子どもが健全に育っていくためには、目にかかる負担をできるだけ減らすことが重要であり、それを実現するメガネは「近くがよく見える度数」だと言えます。

「メガネをかけると目が悪くなる」といわれる理由

「メガネをかけると目が悪くなる」という誤解をもっている方も少なくありませんが、基本的には誤解です。

不適切な度数のメガネを長期間使用することで、目に余計な負担がかかり、結果的に目が悪くなるというのが実際のところです。

このように、視力と度数を適切に考慮しないメガネを日常的にかけ続けることで、ますます目が悪くなるという負の循環から抜け出せなくなってしまうのです。

千里堂は視力を守るために「近くを見ても目が疲れにくい」メガネをご提案しています。

千里堂メガネの6つの特徴

目は近くを見るときに最も負担がかかる

現代では、小学生の子どもでもスマホを長時間使用する習慣がある時代です。

目というのは、毛様体筋という筋肉を使って目のレンズ(水晶体)の厚みを変化させることで、様々な距離の対象物にピントを合わせることができる構造を持っています。

筋肉を緩めることで遠くにピントを合わせられるようになり、筋肉を緊張させることで近くにピントを合わせることができます。

例えば、スマホでYouTubeの動画を見るときなどは目の筋肉が緊張し、目に負荷がかかっている状態です。

現代のライフスタイルを考慮すると、近くを見るときの目にかかる負担を減らし、目の疲れを軽くできるメガネを使用することが理想だと言えます。

一般のメガネ店は遠くが良く見える前提でつくられている

ただし、多くのメガネ店では、メガネを使用したい場面や理想の見え方に関わらず、「遠くがよく見えるメガネ」を作成しています。

スマホやゲームの使用など、近くの距離を見続けたことが原因だと分かっている親御さんであっても、メガネ店に行くと不思議と「遠くがよく見えるメガネ」を作ってしまっているのです。

子どもの目をケアしたいと考えるならば、本来は近い距離を見るときの目にかかる負担を減らせるようなメガネが理想的です。

遠くがよく見えるメガネは逆にその負担を増やしてしまうという事実は、これからのメガネ選びにおいて参考にしていただける重要なポイントです。

千里堂でメガネをつくる際の事前知識

  • まずは予約で無料の視力測定をお試しください
  • ヒアリングは1~2時間が目安
  • 札幌(琴似)、北見、斜里、網走で対応可能
  • 予算はフレーム+レンズ+ケース+メガネ吹きで5万円から
  • 持ち込みのメガネフレームがあればレンズのみのご購入でOK
  • 完全オーダーメイドのため納品まで1週間~10日間
  • クレジットカード分割支払い大歓迎です

「近くを見ても目が疲れないメガネ」を1本持とう。

「長時間資料を読んでも疲れない。パソコンを見ても目がシバつかない。視界が晴れて頭がシャッキリする。 そんなデスクワーカーにぴったりのメガネを、あなただけのオリジナルカスタマイズでご提案します。 まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

お電話予約 受付時間10:00〜19:00 LINE予約