メガネの基礎知識

千里堂ブログ

子どもの視力は下がりやすい?原因・対策・防止方法を一挙解説。

子どもの視力は変化しやすく、メガネをつくるタイミングを決めかねている親御さんも多いかと思われます。

「メガネを一度つくったら、一生メガネになりそう」「できれば息子にはメガネをかけない人生を送ってほしい」という考えの方は、けっして少なくありません。

この記事では、視力低下を防ぐメガネを提案する千里堂が、子どもの視力に関する様々な疑問について取り上げていきます。

子どもの視力を守るには、まず、「視力が下がるとはどういうことか」という目の仕組みについて正しく理解することから始まります。

そのうえで、お子さんがどんな距離をよく見ているのかを認識し、見る距離に適切な度数を調整すれば、目が疲れにくく、視力の下がりにくいメガネをつくることができますよ。

「子どもの視力を守るメガネ」、あります。

「目が悪くなるからパソコン禁止」はお子さんの将来を狭めてしまうかも。お子さんが裸眼でイキイキと生活できるように、目の負担を軽減する千里堂のメガネを使ってみませんか。一度使えば一生モノの道具になります。まずは無料の視力測定をご体験ください。メガネ選びの常識が変わるかもしれません。

子どもの視力が発達していく過程

子どもの視力・目の機能は、出生後6歳や7歳になるまでの期間で成長します。

生まれて間もない頃は視界がぼやけて動くものがわかる程度ですが、生後3.4ヶ月にもなると次第に色や形を目で認識できるようになります。

その後、体の成長に伴って目も成長していき、4歳〜6歳の年齢で視力が1.0に達し、7歳には目の機能が完成します。

子どもの視力が完成するのは6歳頃

いまご紹介したように、子どもは6歳ごろには視力が1.0に達します。

そのため、6歳になるまでの過程は子どもたちの視力発達において非常に重要な時期なのです。

その間に目の成長に問題を感じる場合は、早期の眼科での健診が推奨されます。

子どもの視力が低下する理由

子どもの視力が低下するのは、近視や遠視、乱視などの屈折異常が原因です。

特に遠くが見えにくくなる近視になる場合が多く、遺伝や環境が原因として挙げられます。

特に近年では環境による近視の進行に注目されていて、スマホやタブレットの使用など、目に負担のかかりやすいライフスタイルが生まれたことに起因していると考えられています。

このスマホやタブレットの使用がなぜそこまで目に負担をかけるのかというと、これらのデジタル機器を使用するときは画面と目の距離がどうしても近くなってしまうからです。

目は、近くにピントを合わせるために毛様体筋という筋肉を収縮させます。

スマホで動画を長時間見続けることは、目の筋肉にずっと負担がかかっていることであり、視力の低下につながるリスクがあるのです。

子どもの視力と学力の関係

子どもの視力と学力は密接な関係にあり、勉強に適した健康な視力は、学習の効率や成績にとって重要な存在です。

子どもに限らず、人間は外部からの情報の80%以上を視界から得ていると言われています。

黒板にある情報を読み取ってノートに書いてまとめたり、複数のテキストを同時に読んだりなど、学習の時間では思っている以上に目を酷使しています。

徐々に進んでいる近視に気づかないまま長時間の学習を続けると、文字などの情報が認識しづらくなることで学習効率が低下し、それに伴って学習意欲が低下するおそれも考えられるでしょう。

子どもが学校や塾の勉強に楽しんで取り組んでもらうためにも、子どもの目の状態には気を配ってあげる必要があるのです。

小さい頃から視力が悪いといわれる子どもの特徴

視力が低下している子どもには、以下のような特徴・仕草があります。

  • 顔の目の前まで物を近づける
  • 勉強するときに前傾姿勢になる
  • 遠くを見るときよく目を細める
  • よく目をこする

子どもは大人と違い、視力が下がって目が見えにくくなっていることに気づきにくい年齢です。

単なる近視でなく、弱視につながる要因である可能性も考えられるので、日頃から周りの大人が見え方や目の使い方に問題がないか見てあげることが重要です。

視力低下の種類

視力低下の原因として、以下のような種類の屈折異常があります。

近視

近視とは、近くが見えて遠くが見えにくい目の状態です。一般的に言われる「目が悪くなった」状態はこの近視を指します。

近視は、遺伝的な原因と環境による原因が考えられます。

遠視

遠視とは、近くが特に見えにくくなる目の状態です。

ピントを調節しない時に網膜の後ろ側でピントが合う状態で、遠くを見るときはわずかな調整で済む一方で、近くを見るときは強い調節が必要になります。

そのため、遠視の人は目が疲れやすい特徴があります。

乱視

乱視は、物がぼんやりと見えたり重なって見えたりする目の状態です。

角膜や水晶体の形のいびつさによって起こる屈折異常が原因です。

弱視

弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズを使用しても十分な視力まで引き上げることが困難な状態を指します。

子どもの発育のあいだ、強い遠視の発症や、光を取り込みにくい目の特徴(黒目の濁りや白内障、まぶたの垂れ下がりなど)など、発達を遮る要因がある場合に弱視になってしまいます。

子どもの低下した視力を保護する方法はある?

子どもの視力が低下してしまった場合、以下のような試みを通して視力を保護できる可能性があります。

外で運動させる

スマホやゲームのやりすぎで視力が下がってしまった場合には、視力をケアするために、外で運動させることで、遠くを見る時間を増やすという方法があります。

勉強やゲーム、スマホ動画を見る時間が長い子どもは、近くでピントを合わせるために目の筋肉が緊張し続けています。

遠くを見る行為は、その負荷がかかった筋肉を緩めて休ませることができる効果があるのです。

①ビジョントレーニングを受ける

子どもの目の能力をより良くするために、「ビジョントレーニング」を行う方法があります。

ビジョントレーニングとは、目を動かす速さや視界から得られる情報の処理、視界から得られる情報に応じて体を正しく動かすことなど、「見る」こと全体の力を向上させるためのトレーニングです。

黒板の内容をノートに写すことやボールを使ったスポーツが苦手な子どもは、ビジョントレーニングを通して、その苦手に対する改善が見込めます。

②近くを見るときの負担を減らすメガネをつける

現代社会では、スマホやゲームなどのデジタル機器は、生活の中で切っても切り離せないものです。特に近年では、小中学校の勉強でもタブレットが使用される機会が増えました。

大学進学や社会人になってからのことを考えると、子どもの頃からパソコンなどの機器に使い慣れるようにしておくことは大事なことだと言えるでしょう。

千里堂は子どもの視力を守るメガネ店です

千里堂のサービスの特徴

  • 完全予約制で丁寧なヒアリングと問診
  • 納得いくまで疑問をぶつけられるマンツーマン体制
  • 国家資格の一級眼鏡作製技能士が在籍
  • 一人ひとりの目の使い方のクセを分析したメガネづくり
  • メガネがいらなくなる生活を目指したアフターサポート
  • 高品質の国産メガネブランドのみ取り扱う徹底したこだわり

お客様の声

  • 千里堂さんの「この世からメガネをなくす」という使命は本物だと感じています。(20代・男性・北大3年生)
  • 結局、家族3人が立て続けに琴似店で眼鏡を購入、もう他の眼鏡屋さんでは買わないと思います!(40代・男性・自然栽培農家)
  • 人生で初めて自分の目の使い方のクセを教えて頂いた。 また性格とか当たってびっくりした。占いかと思った(笑)(20代・男性・デスクワーカー)

千里堂でメガネをつくる際の事前知識

  • まずは予約で無料の視力測定をお試しください
  • ヒアリングは1~2時間が目安
  • 札幌(琴似)、北見、斜里、網走で対応可能
  • 予算はフレーム+レンズ+ケース+メガネ拭きで5万円から
  • 持ち込みのメガネフレームがあればレンズのみのご購入でOK
  • 完全オーダーメイドのため納品まで1週間~10日間
  • クレジットカード分割支払い大歓迎です
お電話予約 受付時間10:00〜19:00 LINE予約