
「なんだか最近、目がいつも以上にまぶしくて痛い……」
日差しが強い日はもちろん、室内の照明やパソコンの画面を見た後にも、そのような不快な症状を感じることはありませんか?
このような目の痛みとまぶしさには、様々な原因が考えられます。
千里堂は、眼鏡製作技能士(国家資格)が在籍するお店です。眼鏡製作技能士として、「眼科で診てもらってからメガネ店に来たほうがいいですよ」と推奨するべきケースがあります。
そこでこの記事では、「目がまぶしくて痛い」という方のために、その主な原因から、今すぐできる応急処置、そして根本的な改善へと繋がる予防策までを、専門家の見解を参考にお伝えします。
「もしかしたら、何か目の病気かも」と不安に感じている方も、この記事を読むことで、病院を受診するべきかの判断材料を得られるはずです。
目がまぶしくて痛いのはなぜ?主な原因
目がまぶしくて痛いと感じる場合、その背景にはいくつかの原因が考えられます。ここでは、特に多く見られる原因を詳しく見ていきましょう。
①光過敏(羞明)
強い太陽光はもちろん、蛍光灯やLED照明などの人工的な光に対しても、目が過剰に反応してしまう状態です。瞳孔の調節機能が一時的に乱れたり、目の神経が敏感になっていたりすることで起こります。
②眼精疲労(目の疲れすぎ)
長時間にわたるパソコン作業やスマートフォンの使用は、目のピント調節機能や筋肉に大きな負担をかけます。蓄積した疲労は、目の奥の痛みや、光を見た際の不快感、まぶしさとして現れることがあります。特に、デジタルデバイスから発せられるブルーライトは、眼精疲労を悪化させる要因の一つです。
③ドライアイ
涙の量が不足したり、涙の質が低下したりすることで、目の表面が乾燥した状態です。乾燥した角膜は外部からの刺激に弱くなり、光が当たると痛みや異物感、そして強いまぶしさを感じやすくなります。
④角膜炎
目の表面にある透明な膜である角膜に炎症が起こると、光に対する感受性が異常に高まります。細菌やウイルスの感染、コンタクトレンズの不適切な使用、異物の混入などが原因で起こり、強い痛みとともにまぶしさを感じることがあります。
⑤白内障
眼球内部のレンズである水晶体が加齢などによって濁る病気です。濁った水晶体は光を正常に透過させず、乱反射を引き起こすため、光が散乱して眩しく感じられます。特に、明るい場所や夜間の光が滲んで見えることがあります。
⑥片頭痛による光過敏
ズキズキとした激しい頭痛を繰り返す片頭痛の発作時には、光に対する過敏さ(光過敏)がよく見られます。普段は気にならない程度の光でも、発作中は非常に眩しく感じたり、光を見ただけで頭痛が悪化したりすることがあります。パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトも、片頭痛を誘発・悪化させる可能性があります。
⑦まぶたのけいれん
まぶたの筋肉が自分の意思とは無関係にピクピクと痙攣したり、閉じたりする病気です。原因は完全には解明されていませんが、脳の神経伝達物質の異常などが関与すると考えられています。光を異常に眩しく感じることが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。
(参考:日本眼科学会)
目のまぶしさと痛みをやわらげる方法はあるのか?
「今すぐこのつらい症状を何とかしたい!」そう思っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、すぐに試せる目のまぶしさと痛みを和らげるための応急処置をご紹介します。
①目を閉じて休息する
目を閉じるだけでも、光の刺激を遮断し、目の筋肉を休ませることができます。可能であれば、横になってしばらく休息しましょう。
②冷たいタオルで冷やす
清潔なタオルを冷水で濡らし、軽く絞ってまぶたの上に乗せると、炎症を抑えたり、目の周りの筋肉の緊張を和らげたりする効果が期待できます。
③目薬を使用する
目の乾燥が原因でまぶしさや痛みを感じる場合は、防腐剤の入っていない人工涙液を点眼して、目の表面を優しく潤しましょう。ドラッグストアなどで手軽に購入できます。
④サングラスをかける
外出時など、どうしても明るい光を避けられない場合は、UVカット機能のあるサングラスを着用しましょう。室内でも、眩しいと感じる場合は薄めの色のサングラスをかけるのも有効です。
病院を受診するべきか?判断の目安
上記の方法を試しても症状が改善しない場合や、以下のような症状を伴う場合は、自己判断せずに眼科を受診してください。
- 激しい目の痛み
- 急な視力低下
- 視野が狭くなったように感じる
- 物が二重に見える
- 吐き気や嘔吐を伴う頭痛
- 目が充血している
- 目やにが多い
これらの症状は、目の病気が進行しているサインである可能性があります。
目の痛みやまぶしさを予防する生活習慣
目の痛みやまぶしさを繰り返さないためには、日頃からの予防が大切です。ここでは、目の健康を守るための生活習慣をご紹介します。
①デジタルデバイスとの上手な付き合い方
作業時間を短く、休憩をこまめに。1時間作業したら10〜15分程度、意識的に休憩を取りましょう。休憩中は遠くの景色を見たり、目を閉じたりして、目を休ませてください。
②適切な距離を保つ
スマートフォンは約30cm以上、パソコンは約40cm以上の距離を目安に使用しましょう。
③画面の明るさを調整する
周囲の明るさに合わせて画面の明るさを調整し、明るすぎたり暗すぎたりしないようにしましょう。
④作業環境の見直し
- 明るすぎず暗すぎない、目に優しい照明を選びましょう。間接照明などを活用するのもおすすめです。
- 画面の光を抑えるように位置を調整したり、反射防止フィルムを使用したりするのも有効です。
⑤バランスの取れた食事
目の健康維持に役立つビタミンA(緑黄色野菜)、ビタミンC(果物)、ビタミンE(ナッツ類)、ルテイン・ゼアキサンチン(緑黄色野菜)などを積極的に摂取しましょう。
⑥質の高い睡眠
十分な睡眠は、目の疲労回復に不可欠です。寝る前にスマートフォンなどの画面を見るのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。
近くを見るときの負担をやわらげるメガネ「ラクミエ®」
千里堂は、「この世からメガネをなくす」ことをミッションに掲げる、ちょっと変わったメガネ屋です。
千里堂がお客様に提供しているのは、「自分の目を守るための考え方」と、「目の負担をやわらげて快適にものを見るためのメガネ」です。
「目の負担をやわらげて快適にものを見るためのメガネ」は、お客様一人ひとりにたっぷりと時間をかけて、
- 職業
- ライフスタイル
- 目の使い方のくせ
などを調べつくし、その情報をフィードバックしたオリジナルのオーダーメイドレンズを作製します。
「あなたは、どの距離が良く見えるようになりたいですか?」
千里堂のメガネづくりは、まずその話からスタートします。しかも徹底的に、その人のライフスタイルにフォーカスして、どの距離で目を使うことが多いのかを分析します。
ヒアリングには90~120分かけています。常識外れかもしれませんが、それくらい時間と手間をかけなければ、その人に合うメガネはつくれないと信じています。

「メガネがしっくりこない」とお悩みの方へ
千里堂は、徹底したヒアリングと緻密な視力測定で、あなたに合う一生モノのメガネをご提案します。まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。
まとめ
目がまぶしくて痛いと感じる原因は様々ですが、多くの場合、日常生活における目の酷使や乾燥が関わっています。まずは、今回ご紹介した和らげる方法を試し、生活習慣を見直すことから始めてみましょう。
目の負担を軽減するアイテムも上手に活用してみてください。
しかし、症状が改善しない場合や、気になる症状がある場合は、自己判断せずに眼科を受診することが大切です。専門医に相談することで、原因を特定し、適切な治療を受けることができます。
今日からできることから始め、大切な目の健康を守り、快適な毎日を送りましょう。