発達障害のグレーゾーンって何?
発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の特性は見られるものの診断基準を満たしていない状態です。発達障害の傾向はあるが医師が明確な診断を下すには至らない場合、あるいは医師の診断をまだ受けていない場合に「グレーゾーン」と称されることがあります。
「グレーゾーン」というのは俗称で、正式な診断名ではないのです。
そして、「正式に発達障害の診断が下りていない=症状がない」ではありません。
診断名が付かないことによって支援が受けられない、症状に対して理解が得られないといった、グレーゾーン特有の困難が発生します。
結果として、本人が大きなストレスを抱えることになったり、周囲とのトラブルになったりしがちです。
発達障害とは?
発達障害とは、生まれつき脳機能の一部に発達の偏りがあるという障害のことを指します。
自閉症やアスペルガー症候群などを含めた自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如や多動性障害とも呼ばれるADHD、学習障害(LD)の3種類の症状に分けられています。
それぞれが独立して発症することもありますが、どちらかと言えば併発するパターンがポピュラーです。
グレーゾーンの子どもに見られる症状とは
発達障害の特性はみられるものの診断基準を満たしていない状態を「グレーゾーン」と呼びます。したがって、発達障害とグレーゾーンの症状は基本的には同じです。
ただし、日によって波があって診断基準に当てはまる日もあれば当てはまらない日もある、あるいは、その日の調子によって症状に大きな幅もあるというケースがあるのがグレーゾーンなのです。
グレーゾーンを含めた発達障害の子どもの症状には、以下のようなものが挙げられます。
- 落ち着きがなく、じっと席に座っていられない
- 忘れ物や紛失が多い
- 読み書きや計算が苦手
- 片付けや整理整頓が苦手
- 友達と話が噛み合わない
- 友達の発言を遮って喋り出してしまう
- 集団行動が苦手
症状だけを見ると、どれも特別珍しい特徴とは感じられません。
しかし、症状の程度や組み合わせによって、本人のストレスやトラブルの原因になってしまうのです。
なぜ発達障害の診断がおりないのか
発達障害の症状は個人差が大きく、体調や生活環境に左右されることが、診断を難しくしている原因のひとつと言えます。
診断にあたっては、子どもに対する質問への返答や行動から判断するしかなく、数値などの客観的な判断基準が確立していないのです。
グレーゾーンの子ども達は、発達障害の特性がありながらも、日によって波があって診断基準に当てはまる日もあれば当てはまらない日もある、あるいはその日の調子によって症状に大きな幅もあります。
つまり、医師の元を訪れた時の子どもの症状の出方によっては、はっきりと診断を確定できず、結果としてグレーゾーンという扱いになることもあります。
親が子どもにできるサポートを知る
子どもが発達障害のグレーゾーンである場合、まずは子どもにサポートが必要なのかどうか見極める必要があります。過剰な手助けは、子どもの成長を逆に阻んでしまいます。
発達障害もグレーゾーンも、環境の変化によって症状に波があります。発達途中の子どもであれば、なおさら症状に変化があるでしょう。日々の変化を注意深く見守って、サポートの有無を判断してください。
親が子どもにできるサポートには、以下のようなものがあります。
1:公的支援を利用する
発達障害の診断が下りていないグレーゾーンの子どもでも、状況によっては公立小中学校における支援学級の選択や、「合理的配慮」といった公的支援を利用することが可能です。
「合理的配慮」とは、2016年から施行された「障害者差別解消法」によって定められた個別の困難を解消するための環境整備のことを指します。
本人と保護者、学校側で話し合い、教室での席の位置やプリントの配布方法、タブレット端末のようなデジタル教材の使用といった支援の程度を決めます。
支援学級も合理的配慮も、必要だと判断されればグレーゾーンであっても対象となります。利用したい場合は、学校や行政に問い合わせてみましょう。
また、同じく発達障害の子どもが利用できるサービスとして、小学校就学前の子ども向けの「児童発達支援」、小中高生を対象とした「放課後デイサービス」、18歳未満の児童が通う幼稚園や学校を専門スタッフが訪れる「保育所等訪問支援」があります。
グレーゾーンでも利用できるかどうかを含め、お住まいの地域の行政に相談してみましょう。
2:専門家がいる子ども向けの訓練施設を活用する
テレビやパソコン、ゲームといった至近距離かつ平面を見つめることの多い現代では、子どもの脳や体は発達しにくいと言われています。そのため、遊びやコミュニケーション、運動を通じて脳の活性化を促す施設が増えています。
発達障害支援の専門家や脳や体の機能に関する専門家がいる施設では、グレーゾーンを含めた発達障害の子どもでも楽しく取り組めるプログラムを用意しており、子どもの状態に合わせて訓練を実施してくれます。放課後デイサービスなどでも、脳と体を刺激するようなトレーニングの導入が進んでいるのです。
このような施設を利用して、遊び感覚で楽しく能力を伸ばすのもサポートのひとつです。
3:親だからこそできる気持ちのサポートを忘れない
最後にお伝えしたいサポートは、気持ちの面でのサポートです。子どもと長い時間と共にする親だからこそできる支援とも言えるでしょう。
発達障害の症状によって、子どもは「思うようにできない」といったストレスを抱えがちです。グレーゾーンでもそれは同じで、できていないことを指摘することによって自己肯定感は失われてモチベーションが低下してしまいます。
子どもができることを褒めて長所を伸ばすこと、苦手なことを無理にやらせず、どうすれば補えるか負担がないかを考えることを心がけ、子どもがどんな状態なのか理解し、自身の特性と上手く付き合えるように支援していきましょう。
子どもが健やかに暮らしていける環境作りを
発達障害のグレーゾーンとは症状がないわけではなく日によって波があること、そしてグレーゾーンならではの困難があることをご理解頂けたかと思います。
子どもの頃は、心身ともに成長していく大切な時期です。
親をはじめとした周囲の大人が、子どもの状態を理解すること、そして適切なサポートを行って子どもが楽しく健やかに暮らしていける環境を整えることが、何より大切だと言えるでしょう。
発達障害の症状軽減が期待できる千里堂の取り組み
千里堂本店では、見る力を向上させる「ビジョントレーニング」を行っています。
目の動かし方や脳での処理能力を向上させることで、「集中できない」「忘れ物が多い」「読み書きが苦手」といった発達障害の症状軽減が期待できます。
近年では、ビジョントレーニングにまつわる書籍や動画が多く出回っていますが、子どもの症状に合わせたトレーニングを家庭で行うのは難しい面もあります。
千里堂本店では、発達障害やグレーゾーンの子どもの症状に合ったトレーニングを、遊び感覚で楽しく行うことができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
【関連記事】
発達障害は軽減できる?!ビジョントレーニングで見る力を鍛えよう!
目を向ける動きが遅い?ADHDの子供はモノの見方に特徴があった