ビジョントレーニング

千里堂ブログ

発達障害を持つ子どもの偏食への対応方法

発達障害を持つ子どもの偏食への対応方法

子どもの偏食。「栄養が偏らないかな?将来、好き嫌いが激しくならないかな?」と親としては気がかりですよね。

発達障害の特性をもつ子どものなかには、味覚などに感覚過敏があるために、食事の内容が偏ってしまう子どもがいます。

どう対応すればよいのかわからない、という親御さんのために、今回は「発達障害をもつ子どもの偏食への対応方法」をいくつかご紹介します。

偏食への対応方法

偏食への対応方法

結論から言うと、幼いときの偏食はそこまで気にしなくても良いでしょう。

「栄養がかたよるのでは」と心配になりますが、多くの場合、年齢が上がるにつれて食べられるものが増え、改善に向かっていきます。

むしろ無理に食べさせようとして無理強いをしたり、厳格に叱ったりするほうが、子どもにとっては悪影響です。「ぼく、わたしは悪い子なの?」と自分を責める原因となってしまい、食事が楽しいものではなくなってしまうからです。

気にしなくていいとはいっても、少しはなにかしたいと思うのも親心。そこで、偏食に対する具体的な対応を少しだけ紹介しましょう。

具体的な対応方法

まずは、食べたいというものを食べさせてから、ゆっくり他のものも食べられるように、少しずつ促していきましょう。

発達障害の子どもになぜ偏食が起こるのか

発達障害の特性をもつ子どもの半数以上が偏食だともいわれています。ではなぜ偏食が起きやすいかを解説します。

知識があることで、悩みも軽減できたり、子どもへの理解も深まります。

感覚過敏

発達障害の特性をもつ子どもたちは、他の人よりも感覚が鋭敏で優れているとも言われています。

しかしその鋭敏さゆえに、敏感で繊細な感覚に嫌悪感を抱いてしまうことも少なくありません。

  • 口の感覚が過敏・・・揚げ物のガサガサ感が痛い。トマトやしいたけ、なすを噛む感触が気持ち悪い。など
  • 嗅覚が過敏・・・卵の匂いが苦手。など
  • 聴覚が過敏・・・ものを噛む音が気持ち悪くて耐えられない。など

こだわりが強い

「初めて見る食べ物はいやだ」「緑色の食べ物は生理的にいやだ」などは子どもの想像が周りの人とは違うために起こりがちな現象。

単なる思い込みやわがままと捉えられてしまうことが多いのですが、それは誤りです。

他の人と同じように、その子にも自分のこだわり・価値観というものがあります。

成長につれて食べれる物も増えていきますので、焦らずにじっくり見守っていきましょう。

まとめ

この記事では、発達障害をもつ子ども偏食への対応方法をご紹介しました。

この記事のポイント

  • 偏食は感覚が過敏なために起こりやすい。(食感が気持ち悪いなど)
  • こだわりが強く、新しい物を食べてみようという気にならない
  • 幼い時の偏食は焦らずに、じっくり待っていれば大丈夫
  • まずは食べたいというものを食べさせ、他のものもすこしずつまぜていく

千里堂網走店では、「発達障害のお子様向けのビジョントレーニング」を実施しております。

発達障害の子供むけビジョントレーニングとは、発達障害の子供、あるいは発達障害の傾向がみられる子供の、苦手なこと、できないことの改善にもつながるとされているのがビジョントレーニングです。

本人にとってだけでなく、周囲の大人からみても苦手な理由、できない原因はわかりづらいものですが、実は、「視覚機能」と関係が深いともいわれています。

「見る力」を高めるビジョントレーニングは、学習能力や注意力・コミュニケーション力の向上が期待でき、お子様の苦手を改善し、やる気や自信を引き出すことにつながります。

お電話予約 受付時間10:00〜19:00 LINE予約