メガネの選び方

千里堂ブログ

コンタクトとメガネの併用がおすすめの理由:方法・注意点を解説。

「コンタクトとメガネ、どっちを使えばいいの?」「併用しても大丈夫なの?」
こんな風に悩んだことはありませんか?

「見え方のプロ」である千里堂が、コンタクトとメガネの併用について、わかりやすく解説します。

コンタクトとメガネ、どっちが正解?
結論から言うと、どちらか一方だけが正解というわけではありません。

コンタクトもメガネも、それぞれメリットとデメリットがあります。大切なのは、自分の生活スタイルや目の状態に合わせて、最適な方法を選ぶことです。

コンタクトとメガネの併用はダメなの?
「コンタクトとメガネの度数が違うと、目に悪いの?」と心配される方もいるかもしれません。

結論を言うと、度数が違っても問題ありません。むしろ、見る距離に合わせて度数を調整することで、目の負担を減らすことができます。

例えば、

  • 近くを見る時: メガネ
  • 遠くを見る時: コンタクトレンズ

のように、状況に合わせて使い分けることで、より快適な視生活を送ることができます。
この記事では、使い分けることの大切さについてお伝えしていきます。
ぜひ最後までお付き合いください。

「近くを見るときの負担をやわらげる」を1本持とう。

長時間資料を読む。パソコンで仕事をする。
デスクワーカーにぴったりのメガネを、あなただけのオリジナルカスタマイズでご提案します。

まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

コンタクトとメガネを併用しても目の負担にはならない

「コンタクトとメガネの度数が違うと、目に悪いの?」と心配される方もいるかもしれません。
結論を言うと、度数が違っても問題ありません。
むしろ、見る距離に合わせて度数を調整することで、目の負担を減らすことができます。

例えば、

  • 外出時: 遠くがよく見えるコンタクトレンズ
  • 読書やパソコン作業: 近くが見やすいメガネ

のように、状況に合わせて使い分けることで、より快適な視生活を送ることができます。

コンタクトとメガネの併用のメリット

あらためて、なぜコンタクトレンズとメガネを併用するとよいのでしょうか?

コンタクトレンズは、手軽で視界がクリアなことから多くの人に使われています。しかし、長時間使用したり、目の状態によっては、目に負担をかけてしまうことがあります。

なぜなら、コンタクトレンズは基本的に「遠くを見る」ために作られているからです。 デスクワークなど、近くのものに長時間焦点を合わせ続けると、目が疲れてしまう原因になります。

そこでおすすめなのが、コンタクトレンズとメガネの併用なのです。

【目の健康を守れる】
コンタクトレンズの使用時間を短くすることで、目の乾燥や感染症のリスクを減らし、目の健康を守ることができます。

【トラブルに備えられる】
コンタクトレンズが外れたり、目が充血したりした時でも、メガネがあれば安心です。

【TPOに合わせて使い分けられる】
仕事中や読書など、状況に合わせてメガネとコンタクトレンズを使い分けることで、より快適に過ごせます。

コンタクトレンズとメガネの併用のやり方

①シーン別で使い分ける

【アクティブなシーンにはコンタクトレンズ】
スポーツやアウトドアなど、体を動かすことが多いシーンでは、コンタクトレンズがおすすめです。裸眼に近い視界で、スポーツを思いっきり楽しむことができます。汗や水に濡れても視界がクリアなので、アクティブな活動に最適です。

【リラックスしたいときにはメガネ】
家でのんびり過ごしたいときや、就寝前など、リラックスしたい時にはメガネが便利です。着脱が簡単で、目の負担も軽減できます。温泉やプールなど、水に入る際もメガネが安心です。

②時間別で使い分ける

【長時間使用する場合はメガネ】
長時間のパソコン作業や勉強など、長時間視力を使いたい場合は、メガネがおすすめです。コンタクトレンズは長時間使用すると目が疲れることがあるため、こまめな休憩や眼科での定期検診が大切です。

【短時間の場合はコンタクトレンズ】
デートやイベントなど、短時間だけ視力を補正したい場合は、コンタクトレンズが便利です。裸眼に近い自然な見た目を叶え、おしゃれを楽しむことができます。

③目的別で使い分ける

【おしゃれを楽しみたいとき】
カラーコンタクトレンズを使えば、瞳の色を変えて印象を変えることができます。ファッションに合わせて、様々なスタイルを楽しむことができます。

【老眼の場合】
遠近両用コンタクトレンズとメガネを併用することで、より快適な視生活を送ることができます。例えば、近くを見るときはメガネ、遠くを見るときはコンタクトレンズなど、状況に合わせて使い分けると便利です。

コンタクトレンズとメガネを併用する際の注意点

コンタクトレンズとメガネを併用する際は、いくつか注意すべき点があります。特に、コンタクトレンズは高度管理医療機器のため、正しく安全に使うための知識が必要です。

①コンタクトレンズを選ぶ際の注意点

【眼科医の処方箋が必須】
コンタクトレンズは、必ず眼科医の診察を受け、処方箋を発行してもらいましょう。

【コンタクトレンズとメガネの処方箋は別】
コンタクトレンズとメガネでは、レンズの形状や素材が異なるため、それぞれ別の処方箋が必要です。眼鏡の処方箋をそのままコンタクトレンズに適用することはできません。

【使用頻度に合わせてレンズを選ぶ】

  • 毎日使う方: コストパフォーマンスに優れた2週間使い捨てレンズなどがおすすめです。
  • 時々使う方: 1日使い捨てレンズが手軽で衛生的です。

②コンタクトレンズを使用する際の注意点

【清潔な手で取り扱う】
手を清潔にしてから、コンタクトレンズに触れましょう。

【装用時間を守る】
長時間装用すると、目が疲れたり、感染症のリスクが高まることがあります。

【定期的な眼科検診】
目の状態に変化がないか、定期的に眼科医に診てもらいましょう。

【コンタクトをつけたまま寝ない】
睡眠中は角膜呼吸が妨げられ、角膜にダメージを与えてしまう可能性があります。

デスクワークにはメガネがおすすめ

コンタクトレンズは、基本的に遠くを見るために作られています。そのため、デスクワークのように近くのものに長時間焦点を合わせ続けると、目が疲れやすくなります。

「見えすぎる」度数は、目の負担を増大させ、眼精疲労・視力低下・頭痛・肩こり・集中力低下につながる可能性があります。

コンタクトをつけたままメガネをかけることも可能です

「メガネをかけている自分が嫌だ」「できるならコンタクトがいい」という方もいらっしゃいます。
そんな方には、コンタクトをつけたままメガネをかける併用の仕方をおすすめします。

千里堂は一人ひとりの見え方に合ったオーダーメイドレンズを作製しています。コンタクトをつけたまま、目に負担をかけないように仕立てたレンズをご提案できますので、お気軽にご相談ください。

千里堂は「見る距離に応じた度数」をつくるために問診に1時間以上かけています

「適切な度数」とは?それは「見る距離に応じた度数」のことです。
では、見る距離に応じた度数をどうやってつくるのか?

ここからは、メガネ店によって考え方が分かれるところです。というのも、問診のやり方・視力測定の技術・レンズ作製の技術は、店舗によって違いがあるからです。

「あなたは、どの距離が良く見えるようになりたいですか?」
千里堂のメガネづくりは、まずその話からスタートします。

しかも徹底的に、その人のライフスタイルにフォーカスして、どの距離で目を使うことが多いのかを分析します。

ヒアリングには90~120分かけています。常識外れかもしれませんが、それくらい時間と手間をかけなければ、その人に合うメガネはつくれないと信じています。

「近くを見るときの負担をやわらげる」を1本持とう。

長時間資料を読む。パソコンで仕事をする。
デスクワーカーにぴったりのメガネを、あなただけのオリジナルカスタマイズでご提案します。

まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

お電話予約 受付時間10:00〜19:00 LINE予約