子どもの視力の変化は、多くの親御さんが抱える心配な事柄のひとつです。
特に近年ではスマホやタブレットで利用できる動画配信サービスや電子書籍の普及によって子どもたちもデジタルデバイスを操作する機会が増えていて、それらが近視の進行にどう影響するのか心配に思う方も多いかと思います。
この記事では、近視のメカニズムや近視抑制のために大切な習慣、近視メガネを作るときに注意したいポイントについて解説します。
子どもが近視になる原因
子どもが近視になる原因として、遺伝的要因と、環境的要因があります。
遺伝的要因は両親の視力に影響するもので、子どもの視力が親に遺伝します。
環境的要因は、目を使う習慣や環境によって近視が発症・進行するものです。
ここ数年間の統計では、小学生・中学生・高校生のそれぞれにおける近視の割合が毎年過去最高を記録していて、その背景にはスマホなどのデジタルデバイスの影響、つまり環境的要因が大きいと考えられています。
子どもの近視はいつまで進行するのか
多くの場合、子どもの近視は小学生4年生ごろから進行し、20歳ごろまでで止まります。
この期間で、スマホやゲームの使用時間が多すぎるなど、環境的要因が強く、より近視が重く進行してしまうリスクがあります。
子どもの近視は治るのか
小学生〜中学生の年齢の子どもが近視を発症した場合の、近視が回復する可能性について解説します。
一般的には近視は治らない
子どもの近視は自然に治るようなものではなく、本格的な治療を行わない限り、一般的には治りません。
そのため、多くの場合、近視になった子どもは視力に応じた度数のメガネやコンタクトレンズで視力を矯正して生活を送ります。
仮性近視の場合
例外として、目の筋肉が過剰に緊張してしまうことでピントが合わなくなる「仮性近視」と呼ばれる症状であれば、眼科で点眼薬の処方を受けることで治療することができます。
眼科で治療する手段
一般的に、一度発症した近視が自然に治ることはありませんが、眼科で治療する手段は存在します。
代表的な治療方法として、レーシック手術やICL(眼内コンタクトレンズ)があります。
ただし、基本的にどちらも18歳以上が治療に適応できる年齢であることや、保険適用外のため高額な治療費がかかる点を考慮しなければいけません。
現実的に考えた場合、近視になった子どもにはメガネで視力を矯正することが一般的な方法になります。
子どもの近視進行を抑えるためのポイント
子どもの近視抑制のためには、主に次のポイントに注意することが重要です。
スクリーンタイムに注意する
デジタルデバイスの画面を見る時間の長さには注意する必要があります。
スマホ、パソコン、テレビなどの画面を見ている時間は「スクリーンタイム」と呼ばれます。
スクリーンタイムは、睡眠や健康、メンタルなど私たちの生活の様々な部分に影響すると言われていて、もちろん視力も例外ではありません。
スクリーンタイムに注意して可能な限り制限することで、目にかかる負担を軽減して近視を抑えることができます。
座るときの姿勢に注意する
座る時の背筋をよくするように注意することは、物を見るときのクセを正し、近視を抑えることにつながります。
いつも姿勢をよくすることで、目と見る対象物との距離が自然に離れ、目にかかる負担も減らすことが可能です。
「近くを見るとき」の負担を減らすメガネを使用する
目は、見るもの(ピントを合わせるもの)との距離が近ければ近いほど目の筋肉に力が入り、その間はずっと目に負担がかかってしまいます。
そのため、「近くを見るとき」に目の筋肉にかかる力をできるだけ減らすことは、子どもの目の健康にとって重要になります。
現代では、職業や趣味など、個人によって生活の仕方は様々です。子ども生活においても、習い事やスポーツなどの違いで目の使い方はそれぞれ変わってくるかと思います。
視力が1.0になるように作るだけが正解ではなく、それぞれのライフスタイルに合った「理想の視界」を作るための度数を考えてメガネを作ることが大切になるのです。
子どもの近視が増えている背景に「現代特有の目の使い方」
先述のとおり、小学生から高校生にいたるまで、あらゆる年齢において子ども近視は年々増加傾向にあります。
この記事でも何度も説明しているように、スマホやタブレットのようなデジタルデバイスの普及による影響が大きいと考えられます。近視のリスクを大きく高める「画面を見続ける」という行為には、見るときの「距離」と「時間」の2つの要素が関わっています。
物を見る距離の変化
スマホを片手に持って画面を見るとき、自然と顔とスマホの距離は近くなります。
目は、近くのものを見るとき、毛様体筋という筋肉を使って目のレンズの厚みを変えることでピントを合わせることができます。
そのため、ピントを合わせて見る対象との距離が近ければ近いほど、目の筋肉には力が入り、目にかかる負担は大きくなります。
近くを見る時間の変化
私たち現代人は、SNSや動画視聴、調べ物やネットショッピング、ゲームや漫画など、スマホ1台であらゆることを行えるので、自然と1日のあいだのスクリーンタイムが増加します。
子どもも例外ではなく、遊びや時間つぶしをするのにも、YouTubeの動画や漫画、ゲームアプリなどスマホだけで様々なことができるので、子どもが近い距離をみる時間は年々増加していると考えられるでしょう。
先ほど述べたように、近くを見るときに目の筋肉は力が入っています。その状態が長時間続くことは目にとって大きな負担になります。
スーパーでたくさん買い物をしたとき、レジ袋を片手でずっと持っているのはなかなか大変ですよね。
ただ、スマホを長時間使用するような「近くの距離を長時間見続ける」行為は目の筋肉に同じような状態を強いているのです。
子どもに近視メガネを作るときの注意ポイント
実際に近視になった子どもに近視用のメガネを作るときの注意するべきポイントをご紹介します。
掛け外しすることを前提に作る
近視用のメガネを作るとき、黒板の文字が見えるように度数を設定してメガネを作ることが多いです。
ただし、当然そういった度数のメガネは「遠くの見え方」をよくするための度数なので、近くの距離を見るときは「見えすぎている」状態になります。
そのため、裸眼で生活しても問題ない視力であれば、遠くをよく見たいときだけ使うことを前提にメガネを作ることが重要です。
「近くの距離を見るとき」の負担をケアする
実は黒板の文字でも、完全にはっきりと見えるようにする必要はありません。
授業の内容を十分に理解できて、周りと同じスピードでノートをとることができることが何よりも大事なので、
教室の一番後ろの席からも文字がはっきり見えるような、視力が1.0になる度数のメガネで1日を過ごすと、家での勉強やスマホを操作するとき「見えすぎている」状態になり、目にかかる負担が増えてしまいます。
つまり、ぼやけて見えにくい遠くの距離を見えるようにすることが大事であると同時に、近くを見るときに目にかかる負担をケアすることも大事になります。
近視メガネを作るときは、子どものライフスタイルに合わせて「近くの見え方」にも気を配った度数が理想的なのです。
千里堂は「子どもの視力を守るメガネ」をご提案します。
千里堂の「目が疲れないメガネ」の特徴
- 目の負担を減らして視力低下を防止
- 目の負担を減らすことで視力が回復する場合もある
- 一人ひとりに合ったオリジナルカスタムレンズ
千里堂のサービスの特徴
- 完全予約制で丁寧なヒアリングと問診
- 納得いくまで疑問をぶつけられるマンツーマン体制
- 国家資格の一級眼鏡作製技能士が在籍
- 一人ひとりの目の使い方のクセを分析したメガネづくり
- メガネがいらなくなる生活を目指したアフターサポート
- 高品質の国産メガネブランドのみ取り扱う徹底したこだわり
お客様の声
- 千里堂さんの「この世からメガネをなくす」という使命は本物だと感じています。(20代・男性・北大3年生)
- 結局、家族3人が立て続けに琴似店で眼鏡を購入、もう他の眼鏡屋さんでは買わないと思います!(40代・男性・自然栽培農家)
- 人生で初めて自分の目の使い方のクセを教えて頂いた。 また性格とか当たってびっくりした。占いかと思った(笑)(20代・男性・デスクワーカー)
千里堂でメガネをつくる際の事前情報
- まずは予約で無料の視力測定をお試しください
- ヒアリングは1~2時間が目安
- 東京(浜松町)、札幌(琴似)、北見、斜里、網走で対応可能
- 予算はフレーム+レンズ+ケース+メガネ吹きで5万円から
- 持ち込みのメガネフレームがあればレンズのみのご購入でOK
- 完全オーダーメイドのため納品まで1週間~10日間
- クレジットカード分割支払い大歓迎です
「子どもの視力を守るメガネ」、あります。
「目が悪くなるからパソコン禁止」はお子さんの将来を狭める誤った常識です。高度なIT教育を快適に受けられるように、まずは一度、千里堂で無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。
まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。